読んでくださってありがとうございます。
40歳で第1子を出産した『ぽむ母』です。
出産後、お湯を沸かす機会が増えると思ったので、
『丸洗いできるケトル』を購入しました。
しかし、1年以上経過した現在、
一度も丸洗いしておりません・・・。
今年中に1回は丸洗いすることを目標に頑張ります。
いつしゃべるかな。
さっき、息子が机の上に置いてある麦茶パックを指差して、
『ウィチャ』と言いました。
(言ったような気がします。)
いつも麦茶は、コレ↓を飲ませています。
まとめ買いをしています。
お出かけにも持って行けて便利です。
まだまだ宇宙語しかしゃべらない息子・・・。
おしゃべりできたら楽しいだろうなあ・・・。
Twitterとかで、
同じ月齢の子たちがボチボチしゃべりはじめているのを目にします。
こればっかりは、個人差があるって分かっていても、
ちょっと焦ってしまいます・・・。
ネットを見ると、テレビを見せていると発語が遅れるという情報が。
ほんとかね。
↓話題のヒツジ巻きをやってみたけれど、なんか違う・・・。

そんなわけで、
我が家は、けっこうEテレを見せてしまっています。
とはいえ、話題のドラマやバラエティーは全く見れていません・・・。
(半沢直樹だけは例外)
何を隠そう、私はかなりのテレビっ子です。(でした。)
バラエティーからドラマ、ドキュメンタリーまで、
常にテレビをつけている状態でした。
中学生のときは、話題のドラマの放映翌日に、
クラスでそのドラマの内容を一人芝居していました。
(北島マヤかよっ・・。)
特に友人たちからの評判が良かったのは、
『誰にも言えない』の賀来千香子のモノマネです。
高校生のときは、『ラブジェネレーション』の松たか子に憧れ、
髪型を真似し、ロングダッフルコートをお年玉で購入し、
いい気になって歩いていました。
大学生のときは、『アンティーク』というドラマにハマって、
パティシエになりたいと言って、
バイト代で高いオーブンを購入しました。
(そしてすぐに飽きました。)
社会人のときは、『すいか』というドラマにハマって、
三軒茶屋にて一人暮らしをしようと貯金しました。
(会社が三茶から遠すぎて断念しました。)
妊娠中は、体調が悪くて、自ら何かを見ようと思えなかったので、
配偶者が見ている映画(録画)を横目でチラチラ見ていました。
まんまと『ラ・ラ・ランド』にハマってしまいました。
(サントラをまんまと購入)

出産してからは、全くテレビを見る余裕がなく、
予約録画している『ガキの使い』と『大河ドラマ』はどんどん溜まっていくばかりです。
Eテレとシナぷしゅにやたら詳しく・・・
毎日、Eテレとシナぷしゅには大変お世話になっております。
NHKさんとテレ東さんには、足を向けて寝られません・・・。
シナぷしゅの公式絵本、すぐに買ってしまいました。
6月の歌だった『雨とココナッツ』は、
息子も大好きで、歌うと泣き止みます。
息子がテレビを見ている時間が
唯一ちょっとほっとできる時間になっているので、
見せすぎないよう、うまくテレビと付き合って行けたらなあと思っています。
最後まで読んでくださってありがとうございました。